失われた時を求めて

読書に始まる自伝的ブログ

『街の幸福』(小川未明、1929)

不動産会社というのは10月から3月頃が忙しく、決算対策で不動産を売り買いしたいというニーズが高まり、"不動"産が動きに動き、てんてこ舞いとなる。そんな3月が終わると、会社決算を出す経理的な処理の部署は忙しなるが、営業部署はGW明けまでは閑古鳥が鳴き、春の陽気を楽しみながら挨拶回りを始める。そんなこんなでずっと暇だったのですが、最近俄に不動産が動き出し、とにかく忙しい。仕事が忙しいので、ブログもこってりした深みに沈んでいく記事より、あっさりした幸せな記事を書きたい。

 

そんなことを思いながら、青空文庫の短編を探していると、短く染みる一作を見つけました。

『街の幸福』、盲目の父と少年の物語です。

「やがて、街には、燈火が、花のように輝やいて、頭の上の空は、紫色に匂い、星の光があちら、こちらと、ちりばめた宝石の飾りのようにきらめきはじめる」

父はバイオリンを引き、少年は歌う。チップをくれる人も疎らのなか、皆は「幸福なすみか」に帰る。食い扶持を稼がねばならないが、うまくいかない日もある。そんななかで美しい娘がお金をくれました。いつも遠くのタバコ屋から見守っている娘で、観客がいないときでも必ずお金を渡しにやってきました。そんな日々を過ごしていると、あるとき二人に、新聞記者が目をつけ記事となり、みるみるうちにお金には困らないくらいの観客がつくようになりました。しかし、その娘と会うことは、二度とありませんでした。

20年経ち、父は亡くなり、少年も工場で事故にあい障害を負いました。再び歌いに街頭に立ち、「ここに立った日の幸福」を思い返す。

 

チャップリンの『街の灯』の最後のシーンを思い出します。真っ当に暮らし美しい女性、貧しく醜い自分。そんな二人を隔てる懸隔は埋まることはないのだけれど、特殊な磁場が気まぐれに引き寄せる。気まぐれがまた起きて、二人を結ぼつけてくれるような希望は脳裏に浮かぶ。しかしガラスが二人を隔てている現実世界の風景は、そんな希望を打ち砕く。ただ彼女の美しさを美しいと感じる自分の心だけで幸せだったはずが、彼女に一度向けられた慈しみが、もっと彼女に近づきたいと欲求させる。

 

世の中は競争社会で、もっと大きな幸せを勝ち取らないといけないような気になってきます。ただ思うに、日々のなかで出会う美しいものを、自分の心が素直に美しいと感じられるだけで幸福なんだと。すっかりビジネスマンに染まった私から、演劇青年の魂を呼び戻してくれる、そんな小説でした。

 

青空文庫

『街の幸福』(小川未明、1929)

www.aozora.gr.jp