失われた時を求めて

読書に始まる自伝的ブログ

『人間の條件』①(五味側純平、1956)

ずっと読みたかった積読のひとつで、ようやく読み始めることができました。私が集めた文春文庫版が全6巻で、1巻を読んで書きたい気持ちに駆られたので、6記事に分けてぼちぼち書いていこうと思っております。

元々この本を知ったきっかけは『戦争と人間』という映画で、作者が同じきっかけで古書店でコツコツ集めていました。『戦争と人間』は3部作9時間23分にわたる超大作の日活映画で、第一部だけで3.5億円もの制作費を投じたそうです。しかも1970年の3.5億円ですから凄まじい金額です。出合いは大学の講義で、歴史社会学の先生が第一部の少しだけ流してくださったのを観て衝撃を受けましたが、そのあたりはまた書こうと思います。

 

そんなこんなでようやく読めた『人間の條件』ですが、まえがきに著者の本作執筆の目的がかいてあり、そこから引き込まれました。

或る局面での人間の條件をみきわめたいという途方もない企みを私はした。……(中略)……あの戦争の期間を、間接的にはせよ結局は協力という形で過ごしてきた大多数の人々が今日の歴史を作ったのだから、私は私なりの角度から、もう一度その中へ潜り直して出て来なければ前に進めないような気がした

本作の舞台は1943年の満洲で、日本から満洲の炭鉱を管理する仕事を任された、梶と美代子を中心に、周りを取り巻く人物にもスポットライトを当てながら、極限状態に置かれた人間が、あらゆるものーー愛、生、性、金、名誉、社会etc.--といかに関係していくかを描く作品です。

 

群像劇なので、読むときの精神状態によって、どんな人間にフィーチャーし、どう感じるかは変わると思いますが、文春文庫版の1巻(第一部)を読んで、第一部のテーマはピュアさだなと感じました。

私はずっと梶という男に目が行っていまして、彼の不合理に相対した際のピュアさと、その変質を固唾を飲んで見守っていたように思います。戦争という不合理に迎合する会社に対して徹底的に対抗するピュアさ、戦争への怒りや恐怖から逃れたいがために恋愛を素直に受け止められず唾棄しようとするピュアさ、結局は恋愛に身を投じ若さをぶつけるピュアさ。

梶は愛情の痛みと憤怒を覚えた。美代子の衣服を剥ぎ取って、欲情を存分に注ぎたかった。その美しい豊かな肉体に埋没して幸福の幻想に浸りたかった。せめて戦争を忘れたかった。あすか、あさってか、いつの日か、そこに引き出される自分自身を。

……(中略)……

若い男の幻想の中では、幸福は、たいてい若い女の白い裸体の形をとっている。それだのに、彼はそれを抱き寄せ、抱きしめようとはしなかった。しかも女がそれを望んだというのに。

そんな本作から思い出すのは、やはりピュアだった高校生の頃の思い出で、まさに理不尽や不合理が許せず、頭でっかちながらも不器用にもがいていたことを思い出しました。私は高校の頃、カール・マルクスになりたくて、”研究”を進めていました。人間が争わず、平和な世界にするためには、人間の行動原理をすべて観測し、その行動原理に効果的にアプローチし、管理する仕組みを構築できれば、誰もが生きやすい平和な世の中になるんじゃないかと考えていたのです。そのために、あらゆるジャンルの本を読んで、どうすればすべての人や生物が幸福になる結果を導けるのかもがいていました。大学に進むと、哲学科にはいかずに歴史の方面から経済を勉強していたのですが、結果カール・マルクスになることはないまま、いい歳になってしまいました。

そんな私が特に重点テーマとしていたのは、人間の幸福と人間以外の生物の幸福(≒環境問題)です。当時は色々煮詰めて考えていましたが、それをまとめるには取っ散らかってしまいましたし、書くのも疲れてきたので、小出しにして改めて書こうと思います。タグを整理しておけば、ブログ記事の引用もできますし。

 

本作の文章には、ハードボイルドな冷たさといいますか、淡々と冷静に観察するような趣もあるのですが、戦争という極限状態を体験してきた著者だからこそ出せる生々しい現場の様子や精神の変遷があり、心を鷲掴みにされました。私は、紙上の文字を目で追うだけの安全圏で読んでいる立場な訳ですが、常に「お前ならどうする?」というのを突き付けられている気がしてきます。本当に感動した小説で、文学少年に戻れた一日でした。

 

 

『スマホ脳』(アンデシュ・ハクセン、2019)

au回線の通信障害があり、スマートフォンを使えない週末でした。はじめはかなりイライラしたものですが、デジタルデトックスのような感じがして、取り置いていた考えたいことや、溜まってしまった読書や、充実した時間となった。15分・30分という時間でこんなにも色々やれるんだと感じました。

 

そんななかで思い出したのが、この『スマホ脳』という本で、数年前のベストセラーです。

当時読んだうろ覚えで書いてますが、人間というのは注意力散漫になるようにできているという話で、結論スマホSNSはその本能を巧みに刺激するツールで、危ないよという話だった記憶です。太古の世界では集中してしまって茂みがガサガサ揺れたり、地響きがなったりという、危険なシグナルを見落としてしまう人間は、死に至ります。人間という生物は、注意力散漫になるように選別・進化しているのです。そこで現代社会のスマホSNSは、注意力散漫に巧みにアプローチします。手に取ると通知が来ているか・来ていないか、いいねか嫌なコメントか、一つタップするとどうなるかわからないという現象が、脳を中毒にするというお話でした。もっと専門的に書いてあった気もしますが、パブロフの犬の部分強化のような理屈だったと思います。

 

スマホがあるからこうやっていつでもブログを書いたり、会いたい人に連絡を取ったり、気になったことを調べたり、決済したり、電車に乗ったりできるわけですが、ないならないでなんとかなると言うことを感じた1日でした。(カフェで止まれば、Wi-Fiで連絡できますし)

 

平安時代深草小将は百夜通いの最終日で亡くなったそうですが、現代社会の僕らは下手すると毎分毎秒、気になるあの子にメッセージをしたためて送っているわけです。冷静に考えれば、毎秒スマホを開いても返事もないわけで、週末くらいはスマホを置いても良いなと感じた週末でした。

『夢をかなえるゾウ』(水野敬也、2011)

誰かに勧めていただいて、読んだ記憶があります。うだつの上がらないサラリーマンが、ゾウのガネーシャという妖精?神様?のようなものにアドバイスをもらいながら成長していく小説風の自己啓発本です。掃除をしていたら見つけました。

 

Wikipediaのコピペですが、こんなことが書かれています。

1. 靴を磨く
2. コンビニで(お釣りを)募金する  
3. 食事は腹八分目にする
4. 人の欲しがる物を先取りする
5. 会った人を笑わせる
6. トイレ掃除をする
7. まっすぐ帰宅する
8. その日がんばった自分を褒める 
9. 一日何かをやめてみる
10. 9.に関連して、決めた事を続けるための環境を作る 
11. 毎朝、全身鏡を見て身なりを整える
12. 自分の得意な事を人に聞く
13. 12.に関連して、自分の苦手な事を人に聞く 
14. 夢を楽しく想像する 
15. 運が良いと口に出して言う
16. (何かを)ただでもらう
17. 明日の準備をする
18. 身近にいる大切な人を喜ばせる
19. 人のいい所を見つけ褒める
20. 19.に関連して、人の長所を盗む
21. 求人情報誌を見る
22. お参りに行く
23. 人気店に入り、人気の秘密を観察する
24. プレゼントをして喜ばせる

 

全部当たり前というか、この行為をするか否か、どちらが好ましいかというを2択をつきつけられたら、誰もがそうすべきだと言うと思います。しかし常にその選択をし続けることができるかといわれると難しくて、それが人間の真理というか、これを続けられれば悪い方向に行くはずはないと思います。

 

私は自己啓発本というものがあまり好きではなく、毒にも薬にもならなくて面白くないなとは思いますし、今回少し読み返しても私の心の琴線に触れることはありませんでした。しかし、勧められた本ですし、しっかり一つくらい実践しようとおもいます。

 

梅雨も明け、コロナも落ち着き、暑い夏がやってきます。

18. 身近にいる大切な人を喜ばせる

ブチ上がる飲み会や遊びの企画を立ち上げ、楽しい夏を送りたいなと思います。いつも奥底でおとなしくしていますが、夏くらいは海の見える家で、BAD HOPみたいな暮らしを送りたいものです。

youtu.be

 

Ocean View feat. YZERR, Yellow Pato, Bark & T-Pablow

Ocean View feat. YZERR, Yellow Pato, Bark & T-Pablow

  • BAD HOP
  • ヒップホップ/ラップ
  • ¥255

 

ブログを書くこと及びブログ文化について

私はブログというカルチャーが好きで、個人ブログが流行り、mixiの勃興に前後してアメブロが流行り、Livedorブログやはてなブログが大きくなってきた時代のネットサーフィンは面白かったなと思っています。

特に小学生の頃はゲームの攻略でお世話になったと記憶していて、Wikiもしっかりしてましたし、個人ブログのこんなにマニアックな検証をしていて助かった記憶があります。

そして大学生の頃は、ライブドアブログで演劇を観た感想を書き溜めるブログ(もったいないですが消してしまいました)をやっていて、加えてHatena anonymous diaryでたまにメンヘラを処理する兼ねて記事を書いていました。そしていまは、ここで読書ブログ風の自伝ブログを書いているのです。

 

現代はというと、ブログの儲け方が確立されてしまい、ネイバーまとめやTwitterまとめに検索上位が独占されるのはいいにしろ、しょうもないコピペブログで検索が埋め尽くされてしまいました。もともとインターネットは便所の落書きだといった人がいましたが、センスのある落書きが、カスみたいな落書きに上塗りされている現代に怒りを覚えます。

 

Twitterを始めたきっかけで、SEO対策や収益化は全く興味がなかったのですが、”あなたのブログを収益化します”や”儲けてFIREしようぜ”といった目に入れたくない類の情報も摂取してしまっている現状があります。私は自分のことを愚か者だと思っていますが、彼らは私にとって面白くないタイプの愚か者で相性が悪いのです。

 

そんなことがあって、ブログ文化を愛するしがない一人の人間カネコは、2つの施策を思いついたので講じていこうと思います。

 

1.サブブログ始めます。

サブブログはただ書きたいことが思いついて、もっとカジュアルに書こうと思うものです。今までは本を読んで思い出したことを書くブログでしたが、曲を聴いて思い出したことを書くブログにします。思い出したときに、曲が想起されることが多いなと思いまして、もっとカジュアルにポップな思い出を書きたいなと思い、音楽と記憶をテーマに書こうと思います。雑記ブログで、デザインもポップにしました。

masayuk1.hateblo.jp

Twitter(ブログの更新をつぶやきます)

https://twitter.com/Proust_Masayuki

 

2.おすすめブログを紹介します。

もう一つのおすすめブログについては、私が好きなブログを、勝手にリンク集として整理しようという試みです。私の好きなブログや有益なブログが、電子の海で沈んでいく様は寂しいものです。昔は相互リンクなどが流行りましたがそんな時代でもないですし、なにより私自身に発信力がないので影響を及ぼすことはないと思っています。

ここで記録しておくのと、ブログのサイドバーに勝手にリンク集を作ろうと思います。ただ今やほとんどの人はPCでブログを読まないので、意味があるかはわかりませんが、ブログというのは読む人しか読まない媒体なので、ここまで読む人は興味を持って飛んで行ってくれる気もします。

他にも思い出したら追記します。あと面白いブログがあったら是非教えてください。

 

壇蜜オフィシャルブログ「黒髪の白拍子。」

ameblo.jp

本当に素敵なブログで、この感情って言葉にするとこうなるんだとか、こういう感覚って確かにあるよねと気づかせてくれることが多いです。気づいたら5‐6年欠かさず読んでます。ラジオが終わってしまったのは寂しいですが。

 

・URBANSPRAWL-限界ニュータウン探訪記ー

urbansprawl.net

限界集落ならぬ”限界ニュータウン”を探訪し、資料などでも精密に調査します。YouTubeもやっていて、おもしろいです。実際に千葉県の横芝光町という限界ニュータウンに居住し、ブロガー・ユーチューバーとして活躍している面白い著者で、8月に書籍もでます。

 

・東京Deep案内

deepannai.info

 

・全国裏探訪

uratanbou.com

廃墟やディープな風俗街を回るブログです。怪しさ満点のデザインと内容で、読んでいたら朝になってしまうブログです。

 

・ロケットニュース24

rocketnews24.com

面白ニュースやくだらない検証をブログ風のニュースにしています。高校生くらいの頃から見ていて、たまに見に行くと元気になります。

 

・遊びのずかん

www.jun11.net

アクティビティが得意な著者が、東京近辺で遊べる場所を紹介するブログです。一本一本の記事が経験や取材に基づいて濃厚で、次の更新を待ちわびるブログです。著者のせいじさんとは、会いたくて連絡をとって話したこともあり、一緒に名刺入れを作りにいきました。その名刺入れはいまも営業の現場で使っていて、良い思い出です。

 

・円山町チャンネル

lit.link

ブログというか、YouTubeとインスタグラムとマルチに活躍している未唯さんです。渋谷区円山町という歓楽街、いまや条例の締め付けでラブホも撤退して古き情緒が失われている街ですが、そんな円山町に魅せられ、活動する大学生です。私のブログの趣味を観てわかるかと思いますが、ディープな街が好きです。ディープかつ最先端の渋谷区円山町をフィーチャーする注目のブログです。

 

・マルフク看板コレクション

029.every-little.com

これもブログというかはわかりませんが、私の好奇心をくすぐるサイトです。マルフク看板の写真を集め、解説するマニア向けブログです。

 

 

 

 

 

 

 

 

『「ぴえん」という病』(佐々木チワワ、2021)

新宿歌舞伎町、TOHOシネマズ横を通称"トー横"と呼ぶそうですが、昨今そんな"トー横"で誘拐や暴行、悲惨な殺人事件をニュースで耳にする機会が増えました。そんなこんなでちょっと気になっているさなかにKindleのセールで販売してるのを目にして手に取りました。

著者は大学生で、15歳から歌舞伎町に通っていたそうです。そんな彼女が歌舞伎町のスタンダードを解説し、出会った人について書くエッセイのような書でした。

 

歌舞伎町関係の事件には興味を持っていて、そのきっかけとなるのは、2019年の歌舞伎町のホスト刺傷事件です。犯行現場の血だらけの美女がたばこを吸っている様子が、インターネット上で写真が出回っていた記憶です。

本書でもそこは触れられていて、女性側のインタビューが引用されていました。

「悲劇のヒロインになりたくて、美しくてはかないものになりたくて、何があって何がなかったことなのかわからない。(中略)虚言癖で嘘か本当かわからなくなって、大好きな人ができて、どうしたら私以外を見なくなるのか、殺せばいいと思いました。」

私も三島由紀夫に影響されていた中二病男子でありましたし、結果的にホストの被害者男性も元気に生存していますし、この事件にどこか理解できるような気持ちもあって、この件についてもっと知りたいなという興味がありました。

 

全然整理はされていなくて、これから先はすごい雑なメモで、私が感じた違和感やこれから考えたいことの記録に近いものになりますので、ご了承ください。

この事件から思い出すのは、三島の『金閣寺』でした。『金閣寺』は、美しさとコンプレックスとが主人公を突き動かす原理として根本にあって、その衝動をぶつけて、世界を変えるのは認識か行為かといった対立で進んでいきます。そして最後は、世界を変えるのは行為であると結論付け、美しい金閣寺に火をつけます。

令和元年の歌舞伎町のホスト刺傷事件と、『金閣寺』の元ネタの昭和25年の金閣寺放火事件を比較すると、令和の事件はどこか現代風だなと感じます。『金閣寺』の主人公は世間からの疎外感からあのような思想を形成していきましたが、今回のホスト刺傷事件は、アナタとワタシという2人の関係性の中で世界が完結している気がするのです。少し前の平成の頃は、アナタとワタシの行動が世界に大いなる影響を与える、いわゆる"セカイ系"という言葉が流行りましたが、令和の事件はそれとはまた違った感性な気がします。

私も気持ちとしては共感するのですが、やはりこの感情の人が沢山居たら世界は上手く回らないしと思うのです。特定の誰かに愛されて、死を以て完結したいというのは、歪んだというか未熟な感情で、卒業してなんとか自立するのは絶対に必要だと思います。自立した人間同士が依存して相互に依存して、助け合って世界は上手く動くのかなと考えるのです。

 

カール・マルクスになりたかった私は、理論で平和な世界を創ろうという志を持っていましたが、いまは放棄して、身の回りの人には生きやすくハッピーな世界であって欲しいと願って、慎ましく生きてます。

疲れたときは、キャバクラの若い女の子に青臭い夢を語ったり、酔いつぶれておっぱぶの女の子の胸で夢に落ちたり。若き日の思い出や夢は、歌舞伎町という都内の非日常空間に溶けて消えてゆくのです。