失われた時を求めて

読書に始まる自伝的ブログ

『図解 コンサル一年目が学ぶこと』(大石哲之、2021)

同世代の友人や知り合いにコンサル会社・コンサルティングファームと呼ばれる組織に属している人はよくいますが、私が属する会社にコンサルと呼ばれる人が口を出し始めたのは最近のことです。会社でいろんな施策が講じられている点については、私は環境に不満も何もないです、いつも「から騒いでいるな」と斜に構えてみています。ただコンサルと呼ばれる人達に共通するなんとも言えない気持ち悪さをずっと持っていて、それをわかりたいなとおもっていた際に、Kindle様がレコメンドしてくれたので、手に取りました。

内容はすごくわかりやすく、コンサルというよりはビジネスマンとして一年生だったらこんな体系的の知り得たら役立つと思う内容ばかりです。私が何度も営業先や先輩に怒られて何となく体得した世の中の生き方を、簡潔にまとめてくれていますので、ぜひ社会人一年生であれば、読みたい本なのかなと思います。

ふと思い出したのは、中学1年生の頃にベストセラーの『思考の整理学』を読んだら感動しましたし、いまの私の考え方を形成する一部になっているように思いますが、大学生で改めて手に取ると私の心に響かなかったエピソードです。今回の『学ぶこと』も、もっと早く出会っていたら違った気もしますし、一方で就活生の頃に読んでも響かなかった気もします。

冒頭のコンサルに対する得も言われぬ気持ち悪さ論に話に戻すと、普遍化される論というよりも、私自身が論理派ではなく感覚派・感情派であるため相容れにくいという、個人的な感覚の話になってくる気もします。

この本を読んで思ったのは、コンサルという生き物はすべてに正解があり、そこに向かっていく方法にも正解があると思っているように思うのです。確かに間違っていないし、俯瞰で観ながら根本に話を戻していけばたどり着くべき答えはあり、皆を啓蒙したり変えてがそこを目指していくように仕向けるのは、仕事として大切な役割であるとは思います。ただ私は感情派というか、既成の枠組みのなかで人を説得したり、その人毎の役割りをそのまま演じ続けてもらいつつ、もっと関係するすべての感情を改善し幸福度を上げたいと思うタイプです。

例えば下記のバッテリーの男女差を表すネットで有名な話があると思うのですが、私はどちらかというと女性派で、コンサルは男性派だと思うのです。

男女差会話学 解説「車のエンジンがかからない」(バッテリー女)コピペ - 高田机上の男女差恋愛学

あんまり具体的に書くと、あまりにもインサイダーな感じなので止めますが、コンサルに発注する経緯として、発注元は誰がどんな思惑あって発注することとなり、コンサルを入れた結果どうなれば成果であるかというのは明確です。例えば結果として売り上げを上げることを求められたとして、そのためにはどうするとか、そこで人を説得するにはどうするかとか、ビジネスの世界では基本的にバッテリーコピペの男性的なヒヤリングや対処が正解であるように思います。しかし私はもっとその発注者というか、その依頼をした人の本音を知りたいというか、その本音ベースで役に立ちたいのです。

ちょっと飽きてきてわかりやすく話を整理する力が尽きてきたので、わかる人にだけわかればいいと思って書きますが、バッテリーコピペ女性を理解できるフリをするコンサルというか男性は多いように思います。それはモテたいとか、お金を生む商売につながるとか、何かしらの便益を求めていることが多いように思います。ただ私は本当に純粋にその人の気持ちをわかりたくて、「なんで困るんだろう、何を私に求めているんだろう、どう私が振舞ったら喜ぶかな」的な思考回路です。見ている箇所が違うというか、おそらく私は人の感情を重視しすぎるのかもしれないです。

私は営業の仕事で本当によかったなと思うのですが、そんな振る舞いをしているだけで仕事が生まれるので助かってはいますし、コンサル的に全体像を描く人も必要だとは思うのですが、何が言いたいかというと知った風に私に野暮に口を出さないでほしいと思うのです。お前と同じ思考回路ではないぞ、勝手に決めつけるなよとなってしまうから嫌いなんだとおもいます。どうやって営業しているかとか、なんでその人に会ってそんな話が生まれるのか教えてくれと頼まれることも増えてきたのですが、そのたびに「街録チャンネルのインタビュアーの気持ちになって相手と話せば仲良くなれるし、仕事になるし紹介も出るよ」と伝えるのですが、いまのところ誰にも共感をしてもらえてはいませんし、冷静に考えたら再現性もないように思います。自分で書いておいてあれですが、私はコンサルとか講師とか、人に教える仕事は向かなそうですね。会社のことはコンサル脳の人の任せて、私はいつか長嶋監督のような天才と評価されることを願って、今日も頑張ってまいります。