失われた時を求めて

読書に始まる自伝的ブログ

『人新世の「資本論」』(斎藤幸平、2020)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年越しは最近は知り合いの店で越すことが多く、そういえば親戚や家族とは越していないです。おばあちゃんが亡くなり、保険の仕事をやめてお金を借りに行く理由がなくなって、実家に寄り付かなくなった自分のことをやや冷たいとは思うが、そもそも父はさみしがりなんだと思います。まあ「家族と会える時間を人生で均すとめちゃ短いよ」理論でいうと、もっと家族に会いに行くべきなのかもしれない。今年も家族へのあいさつはお歳暮で済ませてしまったので、暖かくなったら顔でも拝みに行こうと思います。

年末は忙しくはありますが、自分の時間の使い方としては本当はゴルフの練習をしないといけないです。いまベストスコアは180ですが、月末までに130くらいまでにはしないと迷惑をかけてしまうなと思うのです。いやはや、結果たまったラジオを聴いたり、本を読んだりして、ゴルフから逃げている年末年始です。

新年の心意気みたいなのを書こうかなと思いましたが、忙しくてあんまり内省的なスイッチが入らないので、ちょっと前に読んだ本で面白かった本です。

技術革新によって進歩と持続可能な社会(発展途上国の経済成長、天然資源の保全、気候変動への対策)の実現が両立すると信じられてはいるが、それは無理であるということを論じています。特にグリーンニューディールによって、全世界の経済成長と環境保護を両立できるという現在の世の趨勢を批判しており、”脱成長”と”コミュニズム”こそが真に持続可能な社会を実現する方法であると結論付けています。資本主義の世では、かつては<コモン>として共有されていたすべてのもの(土地、水、食糧...etc.)に値付けがなされ所有がされています。所有と独占という概念は、必要な資源が必要な人にいきわたらず、かつ無駄に消費される世界を作っているというなかで、市民によって<コモン>を再建するようなことを目指す議論が進んでいきます。

マルクスの『資本論』を「脱成長コミュニズム」という立場から読み直すことが必要なのである。……(中略)……この構想は、大きく五点にまとめられる。「使用価値経済への転換」、「労働時間の短縮」、「画一的な分業の廃止」、「生産過程の民主化」、そして「エッセンシャル・ワークの重視」である。

そして最後にフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』を引用し、「歴史を終わらせないために」も、脱成長コミュニズムに向き合う必要があるとまとめています。

これを読んで、カールマルクスになりたくて大学に行った男である私としては、感情的にはかなり共感できる内容でした。<コモン>というか助け合うべきときに助け合う仕組みや文化があれば、もっと人類は幸せになるのではないかと、常々考えていました。特にエッセンシャルワークの重視は、いまの世に必要であると考えており、核家族による子育てや介護は、生物学上の人間の行動としては負担が重たすぎるし、経済学的な解決策としてのエッセンシャルワークも普通の収入の過程には大変です。何か協力できるようなコミュニティ(世話焼きの近所のおばさんや親族、村の長老的な)が復権しないと生きづらいよなと常々考えておりました。そもそもホモサピエンスは、群れの中に長老が多く知識を共有し、子供の世話を群れで分担できたのが、生物として発展した一因であるとも考えています。そんなことを考えていたことを思い出します。

しかし時を重ね、いまの私の考えでは、本書の社会は現代社会で実現するのは限りなく不可能に近いという考えです。利便性は人間をよりいっそう個に分断しています。経済的なよるべがあれば、すべてを発注することで一人で生きていくことはできるからです。かつてのホモサピエンスは仲間と協力しなければ食糧にすらありつけなかったし、産業革命以後ですら家族という単位で協力しなければ生活は困難でした。しかし家電が現れて家事が外注されるトレンドは一層すすみ、いまでは家でスマホを操作するだけで食事は可能、洗濯も朝に洗濯機で乾燥までセットすれば何もする必要がありません。子育ても外注が進んでいます。フランシス・フクヤマも言っていましたが、人間の本能は人より上回りたいというものです。こんな世の中で、人間の本能を押し殺して<コモン>を復権させるのは、かなり難しいのではないかと考えています。素朴な感覚でいくと、このビジョンを掲げて旗を振れる人はいるわけないのです。<コモン>の復権は、ムラや家族の復権ですが、それはなかなか難しいように思います。だって現代はそれの否定から生まれているのですから。人付き合いは面倒くさいけど、それのありがたみも当然ある。それはある種の強制力が働かないと難しいように思います。それこそ宗教などによって、「<コモン>って大事だよね」という共通了解を作り直すことなども一つの観点ですが、話題になった新興宗教法人はそういう志向が強いように思いますし、政策にも反映させたいという思いはあるのかもしれないですね。

「自分の周りの人が幸せになってほしい」と皆が思い、助け合う世の中であってほしいなと常々思いますし、みんなそう思ってはいるでしょうが、なかなか歯車はかみ合わないですし難しいものです。

まあでもこうやって考えが行き詰まって困ったら、私はこう考えることにしています。

この宇宙はいつか収縮して終わるでしょうし、もっと近い将来に太陽が膨張して地球は飲み込まれるはずです(とはいっても50億年後くらいですが)。もっというと人間が出てきて50万年も経ってないですし、文明と呼ばれる記録が残る世の中は3000年も経っておらず、産業革命から200年です。人間は賢く愚かで、好き放題勝手に生き、かつ生きることの理不尽さを飲み込んでなんとか生きてきているわけです。どの時代の人間も自分が一番幸せ者だと思う一方で、辛いことがあるとそれを乗り越える宗教・祈り・嘘・言い訳といった処方箋を自分に処方します。すごい生き物です。

そう考えると、私の悩みや現代社会の課題はまあまあしょうもないものに見えてきます。ともあれ私は特定の宗教を信仰してはいないですが、せっかくこの世に生を受けた以上、私の身体が何かのためになってほしいなと思うものです。