失われた時を求めて

読書に始まる自伝的ブログ

『ハンチバック』(市川沙央、2023)

芥川賞受賞のインタビューに感銘を受けて朝の上野駅ですぐさま購入し、朝のうちに読み終えました。面白いというより嫌な気持ちになることが多い小説ですが、好きなタイプの小説でした。自身が言語化できていなかった感情や、体験しえなかった感覚を、読書を通して感じることができる。それを無知で傲慢な「本好き」に提示して、世の中に一石を投じる。作品にも生き様にも感銘を受けた読書体験でした。

読んでいて辛い小説です。到底私が体験したことのない感覚ではありますが、なんかどこかわかる気がする感覚。長くなるので引用するか迷いましたが、下記のシーンが本当に好きで、私自身にもこんなドロドロした言語化できない感情あった気がするんですよね。

私は紙の本を憎んでいた。目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること、――5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた。その特権性に気づかない「本好き」たちの無知な傲慢さを憎んでいた。曲がった首でかろうじて支える思い頭が頭痛を軋ませ、内臓を押しつぶしながら屈曲した腰が前傾姿勢のせいで地球との綱引きに負けていく。紙の本を読むたびに私の背骨は少しずつ曲がっていくような気がする。私の背骨が曲がり始めたのは小三の頃だ。私は教室の机に向かっていつも真っ直ぐに背筋を伸ばして座っていた。クラスの3分の1ほどの児童はノートに目をひっつけ、背中を丸めた異様な姿勢で板書を移すのだった。それなのに大学病院のリハビリテーション科でおじさんたちに囲まれながら裸に剥かれた身体に石膏包帯を巻き付けられたのは私だった。姿勢の悪い健常児の背骨はぴくりとも曲がりはしなかった。あの子たちは正しい設計図を内蔵していたからだ。
持ち家の子が殆どいない、いても工務店の子というくらいの地域。晴れた空を戦闘機の音に蓋されてしまう、名前を奪われた基地の街。金色のミニスカートの子。イルカのピアスの子。私に教祖の著書をくれた子。あの子たちがそれほど良い人生に到達できたとは思わないけれど、背骨の曲がらない正しい設計図に則った人生を送っているに違いない。ミスプリントされた設計図しか参照できない私はどうやったらあの子たちみたいになれる?あの子たちのレベルでいい。子どもができて、堕ろして、別れて、くっ付いて、できて、産んで、別れて、くっ付いて、産んで。そういう人生の真似事でいい。
私はあの子たちの背中に追い付きたかった。産むことはできずとも、堕ろすところまでは追い付きたかった

 

私は人より優れているという自意識が先天的な回避できない事象によって折られていく苦しみ、幼少期に人に恥部を見られる想像以上の苦痛、「なんで私だけ?」みたいな感情、優越できないから逸脱していく負の感情。すべて自分にもあったなと、思い出させて気づかされて本当に嫌な気持ちになりました。読書の特権性、自分の気づいていない自分の嫌なところに向き合わせてくれることので、読書は良いなと思うのです。

小学校の友達とかいまみんな何してるんだろうな。元気で居ててほしいな。小学校当時は中学受験したくなかったし、「卒業しても遊ぼうね」って言ったけど、一回も会うことはないまま20年以上経ったな。あんなに仲良くしてたけど、思春期だから何か色々考えすぎて、比べて劣等感を持って、気にして会わなくなったな。たぶん地元の居酒屋とかスナックとか行ったら、たぶん誰かしら居るし会える気もするけど、たぶん会うことはないんだろうな。色々経て人と比べて何かを思うことはなくなったけど、一人でベッドで過ごす人生だったら、私はあの時のドロドロしたまま生きていたんだろうな。

そんな心の奥に沈んだドロドロした思い出をしがむ週末でした。